ゲーム理論がよく分かる本の読書感想

 まず、ゲーム理論とは何かというと、

『駆け引きにおいて最善の選択を考える』理論です。


その駆け引きとは、

例えば、営業マンが行うビジネスゲーム、政治家が行う政治戦略ゲーム、男性と女性で行う恋愛ゲーム。

などなどになります。


ゲーム理論そのものは経営学というジャンルなのですが、実際は経営学だけでなく、政治や宗教、戦争からビジネス、恋愛など様々なジャンルで使われています。


この本はゲーム理論を初めて見る方への入門書になっていて図解が多いのが特徴です。

様々な問題を通して解説をしていきます。



今回、私が個人的に興味深かった問題はバーニングボート、バーニングブリッジです。


バーニングボートは戦争で敵国に着いた時に船を焼く事で、バーニングブリッジは今来た道に掛かっている橋を落とす事です。


これはコミットメントと言って自分の行動を縛るやり方になります。

今回、自分の「逃げる」選択肢を消す事で相手の選択肢の「現状のまま」が消え、相手に戦うか和睦するかの2択を迫る事が出来ます。

相手はより被害の少ない和睦を選ぶと考えられ、もしも戦うを選んだら自軍は背水の陣で奮闘すると考えられるそうです。

敵地に乗り込む事が和睦を引き出す一手として使われるのに驚きました。



本に出てくる『問題』


囚人のジレンマ、チキンゲーム、共有地の悲劇、アクセルロッドの問題、参入阻止ゲーム、バーニングボート・バーニングブリッジ、ハンガーゲーム、バンクジョブ、3人の死刑囚と共有知識、レモン市場の問題、プリンシパル・エージェント問題、ホールドアップ問題、ムカデゲーム、サンクトペテルブルクパラドックス、ヴィクレイ・オークションの戦略などなど



本に出てくる『単語』 


ナッシュ均衡インセンティブ、ゲームの木、支配戦略、ゼロサムゲームと非ゼロサムゲーム、利得表、混合戦略、協調、裏切り、しっぺ返し戦略、脅し、から脅し、バックワード・インダクション、コミットメント、最後通牒、スクリーニング、私的情報、シグナリング逆選択モラルハザードアルゴリズム 


問題多すぎ!って最初は思ったのですが、ゲーム理論は沢山の項目が独立せずに混ざりあっています。

例えば囚人のジレンマの話を使って囚人のジレンマゼロサムゲーム、非ゼロサムゲームか考察が出来るようになっていたりでなるほどと思いました。


単語は、ナッシュ均衡など一見難しそうな名前ですが実はシンプルな話で、順を追って具体的な例を上げながら分かりやすく書いてあるので構えずに読んでみてもらいたいです。




オススメ

⭐️⭐️⭐️⭐️

経済学

推定対象年齢15歳~60歳くらい

物事の考察が好きな方にオススメです。ただし内容が広く浅くなので物足りない場合もあるかも?